ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

秋田県北人爆釣クラブ

今年は爆釣できるかな♪

サゴシ対策にライン補強の巻

   

にほんブログ村 釣りブログ メバリングへにほんブログ村 釣りブログ アジングへ
どうもデ~ス(* ゚̄ ̄)/・

悪天候の間に、いろいろ準備しておこう!ということで、
たこに続いて、サゴシ対策です。

みなさんからいただいたコメントで、「ラインを切られる」ことが判明。
先日の釣行で使ったリーダーをよ~く見ると、

サゴシ対策にライン補強の巻


ゲゲッ!!確かに傷がついています。これはマズイ。

シーバスを狙っていて、サゴシに遭遇なんてことがあるかもしれないので、
リーダー部分を補強することにしました。


噛み切られないために、丈夫にすればいいんでしょぉ…。

リーダーをワイヤーにすると、喰いが落ちるというから、
ラインそのものを丈夫にするのはNGということになります。

それならば、ラインにカバーをつけたらどうだろう


ホームセンターに行って、内径が1mmの透明なビニール管を購入。

サゴシ対策にライン補強の巻


ラインを通して、スイベルを結んだところ。

サゴシ対策にライン補強の巻


なんとなく、できた感じですが、
ちょっとゴワゴワ感があります。
…やり直しです。


今度は内径が0.6mmのビニール管を準備。

サゴシ対策にライン補強の巻


これなら、柔らかくて、いい感じ♪
ラインのヨレで丸くなってしまうくらいです。
ただ、細くなった分、ラインを通すのが大変(><)
ビニール感の長さを40cmにしたため、かなりの時間がかかりました。

サゴシ対策にライン補強の巻


ラインを通したら、ビニール管が移動したり、管の中に水が入らないように、
瞬間接着剤で、固定します。

サゴシ対策にライン補強の巻


闘魂ジグをつけて、ぶら下げたところです。
右に写っているリーダーと比べると、ちょっと太いですが、
ビニール管が真っ直ぐになっているので、ルアーへの影響は少なそう。

サゴシ対策にライン補強の巻



でも、これってどうなんだろう。

ラインが太くなるんだったら、はじめから丈夫なリーダーを付ければいいんじゃないかなぁ。
ビニールがクッションの役割を果たして、ブチンといくのを防ぐのかもなぁ。
傷がついてもすぐには交換できないなぁ



などなど、疑問はありますが、とりあえずこれでやってみます。



このブログの人気記事
秋田県北の磯メバル
秋田県北の磯メバル

ぷか31 真鯛・青物ゲット!
ぷか31 真鯛・青物ゲット!

ぷか33 イナワラ2本
ぷか33 イナワラ2本

男鹿磯で初メバル釣り
男鹿磯で初メバル釣り

100均ケース
100均ケース

同じカテゴリー(アイテム)の記事画像
アシストフックの自作準備
エギングに向け補充完了
100均ケース
戦力アップ
メバルワームづくり
愛しのバニーが帰って来た
同じカテゴリー(アイテム)の記事
 アシストフックの自作準備 (2024-01-10 12:43)
 エギングに向け補充完了 (2021-09-15 17:04)
 100均ケース (2021-08-22 16:43)
 戦力アップ (2019-04-16 07:09)
 メバルワームづくり (2018-04-05 07:01)
 愛しのバニーが帰って来た (2017-11-11 19:26)



この記事へのコメント
天才的です(笑)
ワイヤーリーダーは値段もしますからね。

フォールをあまり入れないで、
リトリーブ主体にするのも効果あると思います^^
たーきーたーきー
2012年11月09日 11:09
ははぁ…こう言う手もあるんですね
でもこっちはあんまり器用じゃないし…

こっちはサゴシも釣れないんで
ベ-シックなやり方にしときます(汗)

シロクマロックシロクマロック
2012年11月09日 17:18
>たーきーさん

こんなものでアノ歯は防げませんかね。
思いつきもいいところです…(//∇//)

先日はフォールなしでやっていました。
だから、切られなかったんですかね。
けいパパけいパパ
2012年11月10日 08:52
>シロクマロックさん

いやいや、効果のほどは分かりませんよ。

しかも、私も不器用なので、
ラインを通すだけで、かなりの時間を費やしました(o´Д`)=з

ベーシックでやれるのが一番いですよ。
けいパパけいパパ
2012年11月10日 08:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
サゴシ対策にライン補強の巻
    コメント(4)